矯正治療とは?
単に美しいだけの歯並びでは、特定の歯に負担がかかったり、噛みづらくなったりするため、矯正治療の目的を果たしているとは言えません。
むし歯や歯周病を予防しやすい適切な歯並びを実現することが矯正治療の目的です。正しい矯正治療を受けることで、結果的に歯の寿命を延ばすことができます。
悪い歯並びを放置するリスク
- 歯ブラシがすみずみまで届かないことでむし歯や歯周病のリスクが上がる
- うまく噛めなくなったり発音できなくなったりする
- 子どもの場合は顎の成長が遅れることで発育不良に繋がる
- コンプレックスの原因になる場合がある
- 嚙み合わせのバランスが崩れると頭痛や肩こりが起きる
このような歯並びには要注意
出っ歯(上顎前突)
原因は、指しゃぶりや舌で前歯を押す癖、口呼吸、遺伝などと考えられています。
叢生(乱ぐい歯、八重歯)
また、乳歯を早い段階で抜歯した際にも起こり得るため、乳歯のむし歯を放置しないことで未然に防げる可能性があります。
受け口(反対咬合、下顎前突)
また、子どもの場合は治療中に下顎の骨が成長することできれいな歯並びへと導けなくなる場合があるため、慎重に治療を進める必要があります。
すきっ歯
大人になってもすき間がなくならない場合は、発音や咀嚼などに支障をきたす他、むし歯や歯周病で歯を失うリスクが高まります。
開咬
口を開けたときに前歯の間から舌が見えます。
交叉咬合
原因は、頬杖、横向きに寝ることなどと考えられています。
矯正装置の種類
ワイヤー矯正(金属ブラケット)
機能的に優れ、多くの不正咬合の症例に対応することができます。
金属製のため丈夫で、歯にかける力の細かな調整がしやすく、価格も他の装置より安価というメリットがありますが、色が目立つことが唯一のデメリットです。
ワイヤー矯正(審美ブラケット)
プラスチックは柔らかいため十分にワイヤーの力を歯に伝える事ができません。また、給水性があるため着色します。セラミックは壊れやすいという欠点がありましたが、ジルコニアでは壊れにくくなっています。